卓・台
経典など典籍を収納した箱を乗せるための卓や台、具足や香炉などの供養具を乗せるための卓や台、天板に傷がつかないようにするためのアクリル板などを掲載しています。
浄土真宗の卓と台
卓(じょく・しょく)は、天台宗や真言宗などの密教諸宗派では「机(つくえ)」と言い、古代から「案(あん)」とも言われ、経典の入った箱、具足や香炉などを乗せる荘厳具です。
浄土真宗では多種多様な卓や台を用いて、内陣および外陣の荘厳を行います。『浄土三部経』に代表される経巻や経典、親鸞聖人の記した『和讃』、蓮如上人の遺した『御文章〔御文〕』など、典籍(てんせき)やそれを収納した箱を乗せるための卓・台と、具足や香炉など供養具を乗せるための卓・台に大分することが可能です。
典籍を乗せるものには、阿弥陀堂型経卓、掛盤卓、春日卓、経卓、経積卓、外陣経卓、御讃卓、御伝鈔卓、巡讃卓、上人卓、背高経卓、和讃卓、柳筥(やないばこ)、御文章台があります。一方で、供養具などを乗せるものには、阿弥陀堂型前卓、鬼面卓、華籠卓(けろうじょく)、華籠棚(けこだな)、外陣焼香卓、御影堂型前卓、三鳥型前卓、焼香卓、立焼香卓、焼香台、祖師前・御代前前卓、中央卓〔香卓〕、中尊前上卓、虎卓、余間卓、略型前卓、六鳥型前卓、脇壇卓、華瓶卓があります。その他に、遺骨を安置する御骨卓や、大谷派で使用する中尊前前卓用の天板(建水板)なども取り扱っております。
浄土真宗では、阿弥陀堂や御影堂、大谷本廟、大谷祖廟といったそれぞれの仏堂に独自の形状を持った様々な卓や台があります。
本願寺派と大谷派の阿弥陀堂型前卓の相違
本願寺派の阿弥陀堂型前卓の脚先は、内に丸く巻いた「猫脚(ねこあし)」の形状に作られます。大谷派の阿弥陀堂型前卓の脚先は、S字を描いて外にはねる形状で、脚に筋彫(すじぼり)をすることから「筋脚(すじあし)」といいます。
また天板下の腰彫りと呼ばれる彫刻部分にも差異があり、本願寺派では『仏説阿弥陀経』に出てくる6種類の鳥が彫刻され、向かって右から「白鵠(びゃっこう)」「孔雀(くじゃく)」「鸚鵡(おうむ)」「舎利(しゃり)」「共命之鳥(ぐみょうしちょう)」「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の順で並べます。大谷派では、腰部分に四季の草花や鶴亀、脇袖部分に麒麟獅子(きりんじし)といった縁起のいい瑞獣がモチーフに選ばれています。
等級の違い
寺院の柱や扉の桟(さん)には「面(めん)」が取られ、彫刻の入れ方によって糸面や銀杏面、几帳面、唐戸面といった種類があります。卓類の木地の縁にも「面」を入れて装飾性を高めますが、その技法には面になる部分を彫り込む「きめこみ面」と、面になる部分を残して周りを削り取る「浮き面」があり、浮き面の方が削る面積が多く手間もかかるので、より上質な等級に用います。
上級の等級になるほど、金具を打ち付ける箇所が多くなり、脚鰭(あしひれ)や束柱(つかばしら)の上下に追加し、脚先を包む「包み打ち」で仕立てることもあります。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物