先祖供養具(浄土真宗)
仏に対して香・華・灯をお供えする供養具とは別に、先祖に対して供物を捧げる仏具を「先祖供養具」として区別しています。先祖供養具には、納骨壇と位牌・位牌壇を掲載しています。
納骨壇の歴史
納骨壇は遺骨の収納に使用され、現在では墓と並ぶ収骨設備として非常にご要望が高まっています。納骨壇の歴史は、江戸時代に寺請制度が施行され、門徒〔檀家〕が遺骨を寺院に預けるようになったことに起源を持ち、この時代のものは中央に仏壇を設け仏を安置し、両脇に遺骨の収納棚を設けた様式を取っていました。現在の多段型納骨壇〔通称:ロッカー壇〕に近いものと言えます。
近代にあたる明治や大正時代でも日本では土葬が主流で、江戸時代に出現した納骨壇は火葬された遺骨を預かるため必要とされたものの、墓に比べるとまだまだ少数だったようです。その後火葬が大半を占めるようになった戦後以降、墓地事情の変化によって急速に需要を伸ばしてきました。
位牌の歴史
中国の儒教で官位を記すために用いられた板が、鎌倉時代に禅宗とともに日本に移入され、日本では故人の位階を記すための位牌に変化を遂げました。
鎌倉時代や室町時代では、寺院の堂内に安置された位牌は、歴代の住職や寺族、有力門徒〔檀家〕、武家や公家など外護者の法名を記したものに限られました。江戸時代になると、庶民の家にも仏壇を設置する風習が広まるとともに、仏壇内に先祖の位牌を安置する風習も広まりました。
浄土真宗の位牌
浄土真宗では、寺族や門徒〔檀家〕の生年月日・命日・法名・俗名・続柄、寺院との関係などの記録を過去帳・奉加帳に記すため、位牌は本来使用しません。真宗十派の中では、例外的に高田派が位牌を使用します。
浄土真宗各派でも以前は位牌を安置していました。現在では取り下げている寺院も多いのですが、宮殿内の阿弥陀如来像の両脇に位牌の一種である天牌〔天皇位牌〕を安置している寺院が多くありました。天皇家や将軍家との関係性を示したかったと推察でき、福井県に所在する讃門徒派本山専照寺では、現在でも天牌が安置されています。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物