案内板・掲示板
こちらでは、お寺の行事やご法話を貼付する屋外用掲示板と本堂や庫裏でお檀家様を案内するための用品を掲載しています。屋外用掲示板は耐腐食性や耐久性に優れたアルミ製掲示板を各種ご用意しました。また本堂・庫裏など、屋内で使用する案内板には掲示物を簡単に貼り替え可能な案内板や、受付・玄関に設置する立札などもご用意しています。
伝道掲示板
寺院の門前に設置される掲示板は「伝道掲示板(でんどうけいじばん)」とも呼ばれています。由来は明治時代に浄土宗が当時キリスト教の伝道活動の影響を受け、教えを伝えるという意味で「伝道」という言葉を使い始めたのが始まりと云われています。その後、布教活動をする中で経典の内容や仏教思想の在り方などをポスターにして寺院の門前に貼り出したものが、現代まで受け継がれ、今では広く各宗派に取り入れられるようになりました。最近では、仏教伝道協会が主催する「輝け!お寺の掲示板大賞」が2018年から始まり、各寺院が掲示するユニークな標語や題字などが社会的な注目を浴びるようになるなど、布教のための新しい媒体として注目されています。
結界
結界の歴史は古く、由来は様々です。古代インド仏教においては、修行者が戒律を守るために、外界との間に境界を設けたことがはじまりとされています。また、結界の言葉自体も「シーマーバンダ」というサンスクリット語に由来していると云われています。日本でも、古くから山岳信仰を中心とした自然崇拝の文化が育まれてきました。特に山は現世(私たちの生きる世界)と常世(神々の住まう世界)の境界とされ、「傍示石(ぼういじいし)」や「標(しめ)」と呼ばれた縄や柱が、人間が立ち入ることの出来ない神域と、そうでない場所を指し示す印として用いられてきました。
その後、中国から密教が伝来すると、仏教思想である「結界」と前述の日本独自の山岳信仰が融合し、日本ならではの「結界」の考え方が生まれました。私たちになじみの深い鳥居や注連縄(しめなわ)をはじめ、寺院においては宗派によって異なりますが、柵や縄などによって、清浄なばしょとそうではない場所を区別しています。また、密教では手で結ぶ「身密」と、口で「口密」を唱え、心に仏をイメージする「意密」を組み合わせて、その場に「結界」を生じさせます。このように日本においては古来の思想と、大陸由来の仏教思想が混じりあい、独特の「結界」の概念が生まれました。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物