ろうそく
こちらでは「ろうそく」をまとめて掲載しています。
お勤めには欠かせない蝋燭。蝋燭の火は「仏の光明」であり、知恵と慈悲の象徴でもあります。そのため、お仏壇に供える二本の蝋燭の灯は、一つが「自燈明(じとうみょう)」、もう一方は「法燈明(ほうとうみょう)」とも呼ばれています。
自燈明とは
「自燈明」は死期が迫った仏陀が弟子に残した教えの一つで、何物も頼ることができない暗闇でも、誰かの灯を頼ることなく自らが燈明となり、自分の道を歩むことができるようにと残された言葉と言われています。
法燈明とは
仏陀が残したもう一つの教え、それが「法燈明」です。自分自身の他に頼るもの、それは誰にでも平等に働く真理です。その真理の灯こそが自らを迷いから救うのです。
蝋燭は吹き消してはいけない
邪を払い、あの世との懸け橋でもある蝋燭の灯は口で吹き消してはいけないといわれています。人の悪い行いは「身口意」の3つから生まれると言われています。そのうちの一つである「口」から息を吹きかけることは「不浄」とされています。蝋燭を消す際は、必ず手で仰いで消すか、そっとろうそくの芯を下の方から指で撫でて消すようにしましょう。(この方法で消す際は火傷に十分注意しましょう)
ろうそくの種類
和蝋燭
蝋の部分はハゼの実(木蝋)や植物性の油、お米のぬかを使った糠蝋、ハチの巣からとった蜜?などが使われています。また、芯の部分は和紙を棒に巻き付けてロウ漬けしたものや、い草などが使用されていますが、棒に巻き付けたものは芯の中を空気が通ることにより、炎の中心部分の温度が高いため一般的な西洋ロウソクに比べて明るいのが特徴です。和蝋燭は上下の太さが同じ棒型と胴の中央が細くなったいかり型があります。いかり型は西本願寺や東本願寺で使用されます。
洋ろうそく
もともとは蜜蝋などが使われていましたが、今は主に石油から抽出したパラフィンや、植物や動物から抽出したステアリンが使われています。芯には主に綿が使われています。
白ろうそく
白いろうそくは主に葬儀や四十九日、一周忌、三回忌などの年忌法要や、命日、月命日の法要で使用します。枕経から中陰の間は白蝋燭に銀箔を貼った銀蝋燭を使用されるご宗派もあります。
朱ろうそく
お正月や仏前結婚など、おめでたい時に使用されます。他には儀式の時やお仏壇のお精入れ、お墓を建立する際にもこの赤い?燭が使用されます。また、浄土真宗では七回忌からの年忌や彼岸、お盆に使用されます。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物