荘厳具(臨済宗)
金華鬘、各種厨子、天蓋、翠簾、水引の枠、新様式背高経卓・焼香卓、新様式焼香台、新様式上卓、アクリル板、立焼香卓、焼香卓、略型前卓、中央卓〔香卓〕、経卓〔経机〕、新様式礼盤一式〔高座〕、礼盤用打敷〔高座用打敷〕、磬の撥、磬、塗香器、山号額額受金具、板額、山号額、障子、引手金具、襖、欄間、護摩木台、独鈷、三鈷、五鈷、宝剣などを掲載しています。
正面壇上には、本尊を安置する「龕(がん)」という厨子の一種が設けられ、その両脇左右には常花を活けた花瓶を置き、前方に設置された大机には茶湯器と香炉・花立・蝋燭立の三具足が並べられます。大机の両側に台灯籠を置き、天井から紗籠〔吊灯籠〕を垂下します。
住職が修行僧に法義を説く法堂正面には、須弥壇を設置して、衝立のようなケイシ〔ケイは四の下に圭、シは四の下に思〕を置き、ケイシの前に住職が座る曲録を配して上部に法被という大きな布を吊ります。
アクリル板はプラスチック樹脂製の板で、具足などを設置することによって卓〔机・案〕天板の漆面に傷がつかないように保護するためのもので、黒色や透明色をご用意しています。黒色は蝋燭が垂れても縮まないように耐熱性を持たせております。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。