天蓋・羅網・瓔珞
仏天蓋、羅網(らもう)、人天蓋(にんてんがい)、隅瓔珞(すみようらく)、瓔珞〔輪灯瓔珞〕を掲載しています。
浄土真宗の天蓋
「蓋(がい)」とは、インドにおいて貴人の上にかざした日よけの傘のことで、天蓋は仏や僧侶の頭部上空に天井から懸垂された荘厳具を指します。「懸蓋(けんがい)」や「宝蓋(ほうがい)」とも言われます。形状の違いから、小判型や箱型、華型〔八葉型〕などがあります。
仏の上に設置するものを仏天蓋、僧侶の上に設置するものを人天蓋と呼びます。仏天蓋は須弥壇上に安置した阿弥陀如来像の頭部上空にかざしますが、須弥壇上に宮殿を設置した場合は宮殿内の天井に吊ります。大谷派は宮殿に仏天蓋を取り付けることはなく、須弥壇上に直接阿弥陀如来像を安置した場合のみ、「羅網(らもう)」と言う大谷派専用の仏天蓋を吊ります。
人天蓋は礼盤上で儀礼を行う導師にむけて用意された仏具で、「仏法僧(ぶっぽうそう)」の「僧」にも敬意を払った仏具と言えます。人天蓋には、笠に金襴の幡蓮(ばれん)を垂下した金襴幡蓮型や、六角形の笠の六辺すべてに瓔珞を垂下した総瓔珞下りなどがあり、瓔珞の笹型や宝相華(ほうそうげ)型部分は木製とPC製があります。人天蓋の内部には天人彩色画を入れることも可能です。
浄土真宗の瓔珞
瓔珞(ようらく)は、宝石や真珠、珊瑚などを連結したインドの貴族の装身具が基になっていて、仏像の造形にも影響を与え、菩薩形(ぼさつぎょう)の仏像の装飾にも用いられます。
本願寺派の瓔珞は「隅瓔珞(すみようらく)」と言い、宮殿や開山厨子の軒廻りを構成する隅木(すみぎ)に懸垂します。「宝鐸(ほうたく)」とも言われ、建造物の隅木に取り付けられる風鐸(ふうたく)を模したと考えられます。
大谷派の瓔珞〔輪灯瓔珞〕は、一般寺院において中尊前と祖師前の前卓両脇に吊り下げた輪灯の上部を装飾する仏具で、重要な法要にだけ設置されましたが、現在では常設している寺院が多くあります。瓔珞下りの最下段は、阿弥陀堂型が風鐸のみ、御影堂型は風鐸と鈴が交互に取り付けられ、両堂の別があります。内陣天井の高さに合わせて三重笠と二重笠をご用意しており、中心の竿は丸竿と平竿の2種類をお選びいただけます。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物