礼盤・礼盤付属品
礼盤一式(らいばんいっしき)〔登高座〕、椅子式礼盤、礼盤付属品を掲載しています。礼盤付属品には、磬(けい)、磬撥(けいばち)、紐、塗香器(ずこうき)、畳、立経台(りっきょうだい)、礼盤打敷(らいばんうちしき)を含んでいます。
礼盤の歴史
礼盤(らいばん)は仏を礼拝するために導師が登る高座のことで、須弥壇前に設置し導師が作法をする礼盤と、礼盤の前には経巻を置く卓、右手に磬台、左手に柄香炉を置く卓が設置され、それら一組を「礼盤一式」と呼びます。礼盤は、「牀座(しょうざ)」、「登高座(とうこうざ)」とも言い、密教諸宗派では「らいはん」と発音します。中国隋代の天台宗で礼盤の使用が確認されており、密教の伝来とともに日本へ移入してきたと考えられます。
浄土真宗の礼盤
浄土真宗の礼盤一式は、礼盤を中心に、前方に向卓(むこうじょく)、右手に磬台、左手に脇卓(わきじょく)を備え、向卓には経典や据箱などを乗せ、磬台には磬を吊り下げ、脇卓には柄香炉と塗香器を乗せます。
顕密両教を修法(しゅほう)する天台宗において、顕教を修法する際には、右脇机を外し磬架(けいか)に替え修法を行います。この配置が浄土真宗の礼盤一式の配置と同一となることから、現在の浄土真宗荘厳が天台宗荘厳に範を取ったことの一端を垣間見ることができます。
礼盤の形状は大分して2種類あり、箱型と猫脚型に分けられます。
大谷派本山の阿弥陀堂・御影堂の両堂では箱型礼盤が用いられ、阿弥陀堂では常設されていますが、御影堂では平常時収納されています。また、礼盤上に置かれる畳は、阿弥陀堂型が四方縁、御影堂型が前後に縁の付く二方縁が使用されます。
本願寺派本山の阿弥陀堂では猫脚型の礼盤が使用され、御影堂では箱型礼盤が使用されています。阿弥陀堂型は黒漆で塗り上げ青貝の螺鈿(らでん)で加飾し、御影堂型は総純金箔押で仕上げます。
近年、椅子式礼盤のご要望が増えており、弊社ではオリジナルデザインの椅子式礼盤をご提案しております。同一のデザインで内陣用椅子をご用意し、統一感のある荘厳を演出することができます。
礼盤付属品について
磬とは、元来中国発祥の、複数の石を台に吊るした打楽器のことを言います。やがて玻璃(はり)〔ガラス〕や金属の磬も出現し、8世紀には現在見るような金属製の磬が確認されています。磬は磬台に吊るし、導師の座る礼盤の右側に設置されます。
塗香の起源は古く、仏教発祥の地インドで使われていました。インドは暑く体に汗をかきやすいため、粉末状にした香を体に塗りつけ心身を清浄にしたうえで、仏に礼拝するという習慣ができたようです。この心身を清める粉末状の香を容れた器が、塗香器です。
柄香炉は、「手炉(しゅろ)」とも言い、小ぶりの香炉に持ち手を付けた形状をしています。浄土真宗では蓮華型柄香炉を用いることが多く、平常時の脇卓には柄香炉を模した持蓮華(じれんげ)という仏具を設置しています。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物