供養具(浄土真宗)
供養具(くようぐ)は、「香・華・灯・食」を仏に供えるための仏具で、僧侶の持物(もちもの)である柄香炉や華籠などは僧具に掲載しています。
供養具は、香炉と花立および蝋燭立をセットにした具足、香供養具である香合や香炉、華供養具の仏華松、灯供養具である菊灯や輪灯、照明の用途も兼ねた灯籠や照明灯などの仏具が含まれているほか、飲食供養具の仏飯器や、餅および果物を供える供笥(くげ)、須弥盛なども同じカテゴリーとしてこちらで扱っております。
供養具の歴史
釈尊滅後、「香・華・灯・食」が供えられました。それらを供える道具は日用品を流用したものでしたが、長い年月をかけて「香供養具」「華供養具」「灯供養具」「飲食供養具」という仏具として形や意匠を変え、今日に伝えられています。
仏前にこれらを供える習慣は、仏教とともに日本に渡ってきました。インドの古い時代には、蝋燭ではなく油に火を灯して灯供養をおこない、蝋燭が高級品であった当時の日本でも、同様の灯供養が行われていました。蝋燭が献灯のために普及したのは、鎌倉時代以降になってからと考えられています。
室町時代になり、中国から禅宗が日本に伝わるとともに、香炉・蝋燭立・花立をセットにした三具足を卓上で用いる手法が仏教諸宗派に広まりました。三具足の並びが、向かって右から蝋燭立、香炉、花瓶と決まったのは、室町時代中期、池坊専慶が華道における作法を決定していったことに起因します。
香供養具について
香は主に香木から作られます。香木には沈香(じんこう)や白檀(びゃくだん)があり、沈香の高級品は伽羅(きゃら)と呼ばれます。東南アジアなど温暖な地域の常緑樹の樹脂が固まり、その成分が香りを発します。
東大寺正倉院に納められている香木「蘭奢待(らんじゃたい)」には、その一部を足利義政や織田信長、明治天皇など時の権力者が切り取り、自らの力を誇示したという逸話があるほどで、政争の道具として用いられるぐらいに大変貴重なものです。
香は、空間とともに人間の身を清めるために用いられてきました。散じて使用する抹香、焼いて使用する焼香、塗って使用する塗香(ずこう)などの種類があり、江戸時代になると現在の線香の形が出来ました。
華供養具について
華供養具に用いる花瓶は、浄土真宗では中尊前上卓に乗せる瓶子を「華瓶」と記し、「けびょう」と読み、各尊前の前卓に乗せる瓶子を「花瓶」と書き、「かひん」と読みます。華瓶には樒(しきみ)を差し、花瓶には法要に合わせて松や生花を活け、卓上を華やかにします。
灯供養具について
灯供養具の一つである灯籠は、大きく二つに分けられ、建物内部の床や地面に設置する置灯籠と、天井から吊るして使用する釣灯籠があります。浄土真宗では、輪灯という釣灯籠〔釣灯台〕が用いられますが、もともとは宮中紫宸殿(ししんでん)の照明器具だったものを、元和4年(1618)阿弥陀堂再建時に本願寺派第12世准如上人が取り入れました。菊灯も同様に、宮中の灯具を仏具に流用したものとされています。
飲食供養具について
仏飯器や供笥、段盛具や折敷(おしき)は、仏前に米や餅および果物などを供えるための飲食供養具にあたります。法要の大きさや儀式・儀礼の違いに合わせて、供物の種類や設置場所、数量が変化します。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物