堂内装飾金具
後門柱金具(ごうもんばしらかなぐ)、敷居金具、上壇框金具(じょうだんかまちかなぐ)、吊金具を掲載しています。
浄土真宗の後門柱金具
後門柱は「迎門柱」とも書き、「来迎柱(らいごうばしら)」「台高柱(だいこうばしら)」とも言われます。初期の本願寺は、中尊前も両脇壇も横一直線に並んだ「並び仏壇」形式の内陣を取りましたが、戦災や移転に伴って阿弥陀堂と御影堂の両堂が次第に巨大になり、その結果「出仏壇」形式の内陣を持つようになりました。本山両堂の建築様式の変化は一般寺院にも影響を及ぼし、出仏壇形式の内陣を持つ寺院が増えました。浄土真宗の出仏壇形式は、浄土宗総本山知恩院等で見られるような四天柱の手前2本を取り払った内陣の形とも言えます。
2本の後門柱の間には、須弥壇と宮殿を設置し、本尊阿弥陀如来像を安置する特別な空間であるため、後門柱に装飾の金具を打ちつけるようになりました。しかし、この後門柱金具はどの本山や別院、一般寺院でも見られるというものではなく、真宗十派のうち大谷派と出雲路派に見られる特徴的な装飾金具です。大谷派と出雲路派の本山阿弥陀堂には、後門柱の上下と中間の3ヶ所に、金具を重ね合わせるように打つ「鎧打ち」技法で後門柱金具が取り付けられています。両本山の御影堂後門柱は、大谷派が唐草模様の金具を打つのに対して、出雲路派は大きな昇り龍と降り龍が取り付けられているのが特徴です。
本願寺派本山本願寺、興正派本山興正寺、木辺派本山錦織寺(きんしょくじ)、誠照寺派本山誠照寺(じょうしょうじ)の後門柱は、金襴布を柱に巻き付けたように見える「金襴巻下(きんらんまきさげ)」を彩色で表現しています。また、高田派本山専修寺(せんじゅじ)、佛光寺派本山佛光寺、讃門徒派本山専照寺の後門柱は金箔押しで仕上げています。
浄土真宗の敷居金具
敷居金具も後門柱金具と同様に、浄土真宗全本山で採用されているわけではなく、大谷派と出雲路派に限られた装飾金具です。敷居金具は銅か真鍮を地金にし金メッキをかけ、立ち上がり面〔見附(みつけ)〕には青海波(せいがいは)、花菱、七宝(しっぽう)などの吉祥模様を彫金し、踏み込み面〔見込(みこみ)〕は無地で仕上げます。
上壇框金具について
上壇框金具は、祖師前や御代前および余間壇の框に取り付け、銅を地金として金メッキを掛けた装飾金具です。彫金は鏨(たがね)と金槌を使用し、牡丹唐草や菊唐草、定紋などの模様を銅の地金に彫り込んでいきます。框の両端に取り付ける「切り」部分と中央部分、さらに切りと中央のスペースを埋める「散らし」金具を打ち、合計5枚を1組とします。切りと中央の金具は金具の先端が尖った「出端(でばな)」に作り、束柱上下の金具には先端を切り欠いた「入端(いりばな)」に作ります。
弊社の上壇框金具の最上と極上は金具の縁を立ち上げた「箱型」に仕上げ、特製は縁部分に少しふくらみを持たせた「縁膨れ(へりふくれ)」に仕上げます。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物