絞り込み検索:お探しのお線香を価格とメーカーで絞り込めます。
お焼香・抹香
お焼香に使うお香を集めました。お焼香は本来、仏教でお葬式の際に「抹香」を焚くことを焼香といいます。その意味は、身の穢れを落とし清浄な心身で亡くなった方に感謝する。また、四十九日の間、お亡くなりになった方がお召し上がりになる「匂い」として焚かれます。
お焼香の香り
お焼香の際に焚かれる「抹香」は、元々の語源は「マッコウクジラ」から来ています。マッコウクジラの腸内で形成された結石が偶然、海岸などに漂着したものを古代の人たちは医薬品や香料として使用したのがこの名前の謂れだとされています。現在では「抹香」は香木を刻んで混ぜ合わせたもののことを言い、基本的には「白檀」「丁子」「沈香」「龍脳(りゅうのう)」「ウコン」「樒(しきみ)」などが知られています。
ご宗派ごとのお焼香の回数について
こちらではご宗派によりお焼香の回数やお焼香の作法の違いをまとめました。基本的な作法は次の通りですが地域や寺院により多少違っている場合がございます。詳しい作法について聞きたい場合は、お近くのご住職にお伺いすることをお勧めいたします。
天台宗のお焼香
天台宗は3回お焼香します。合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。同じ動作を3回繰り返しますが、1回とされる事もあります。
真言宗のお焼香
真言宗のお焼香は原則3回します。3回とも合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。2回目と3回目はそのまま薫じます。
浄土宗のお焼香
浄土宗では回数に決まりはありませんが、1回または3回にわけてお焼香します。合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお焼香
西本願寺のお焼香は1回です。浄土真宗では香をおしいただくことはしません。これは浄土真宗では、人は亡くなると阿弥陀如来のもとに行くと言う教えがあり故人への焼香ではないとされているためです。浄土真宗の焼香はお参りする人や周囲の浄化のために行うと言われています。
真宗大谷派(東本願寺)のお焼香
東本願寺のお焼香は2回です。西本願寺と同じく香をおしいただくことはしません。
臨済宗のお焼香
臨済宗のお焼香は1回とされ、香をおしいただくことはされません。丁寧に焼香されるときは、主香(しゅこう)、添え香(そえこう)の2回されることもあります。回数や香をおしいただくなどの細かな決まりはないそうです。
曹洞宗のお焼香
曹洞宗は2回焼香します。1度目は主香(しゅこう)といい故人の供養を祈って香を薫じます。1回目は合掌礼拝後、右手の指3本で香をつまみ左手をそえ、額の前に捧げおしいただき薫じます。2回目は従香(じゅうこう)と呼ばれ、香をおしいただかず、主香が消えないように香を薫じてください。人数が多いときは1度でも構いません。
日蓮宗のお焼香
日蓮宗では僧侶は3回、一般参拝者は1回とされています。作法は合掌礼拝後、右手の指3本で香をつまみ左手をそえ、額の前に捧げ押しいただき薫じます。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物